法律よもやま話

中小企業の事業承継 ~中小企業経営承継円滑化法案~

2008.02.06

我が国の企業数の約99%が、いわゆる中小企業だと言われています。その数約400万社以上。被雇用者数としても全企業の被雇用者数の約70%を占めているとされています。この数字を見ても、日本の経済を支えているのは中小企業だといっても過言ではないと思います。

高齢化社会の到来と言われて久しいですが、中小企業経営者の方々も例外ではなく、中小企業経営者の平均年齢は約57歳という統計からすると、今後、10~15年間のうちに、多くの中小企業が代替わりを経験することになると予想されます。この中小企業の代替わりをどうスムーズに進めていくか、という問題は、実は、日本の経済の今後の発展を左右するくらい、大変重要な問題なのです。

中小企業は、おのずと家族経営が多いので、経営者が何ら対策をとらず亡くなった場合、相続問題が絡み、「争族問題」に発展し、スムーズに代替わりができなくなることが多く見受けられます。

社屋等の資産が会社名義であればまだいいのですが、経営者個人名義であった場合は、相続の対象となります。また、いずれにしても、経営者が保有していた株式は、相続の対象となりますので、その承継を巡って紛争に発展しかねません。仮に、生前贈与や遺言によって、後継者に株式の全て承継させたつもりでも、日本の民法には「遺留分減殺請求権」(いりゅうぶんげんさいせいきゅうけん)といって、他の相続人が相続財産を取り戻すことができる制度がありますので、結局は、株式が分散する可能性も残ってしまいます。

中小企業の事業承継を巡って、今後、数多くの法的紛争が予想される状況の中、中小企業庁が「事業承継ガイドライン」を策定したり、弁護士会でも、盛んに「事業承継」をテーマとする研修が行われております。私も、できるだけ参加し、問題の重要性を痛感しているところです。

このような状況の中、2月5日の閣議決定により、「中小企業経営承継円滑化法案」が国会に提出されることになりました。

同法案によれば、民法に特例を設け、家庭裁判所の認可を得て株式を遺留分の対象から除外する等の制度が創設されるとのことです。このことにより、後継者への株式の承継がスムーズに進むことが可能となります。かなり画期的な制度だと思います。この他にも、同法案には、自社株式にかかる相続税の80%の納税猶予や金融支援措置なども盛り込まれているとのことです。

上記法案は、今期の通常国会に提出され、早ければ今年10月の施行を目指す、とされています。今まで、中小企業の先代が亡くなったことにより、後継者問題と相続問題が絡み合い、遺産分割調停や訴訟等で、5年も10年も争っているケースをいくつも見てきました。前記法案が成立することにより、中小企業の新しい担い手が、路頭に迷うことなく、また、事業としても、途切れることなく発展していくことが可能となっていくのではないかと思います。法案の成立を期待をもって見守りたいと思います。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

雪景色の石神井公園

2008.02.04

1ax1a1a1a1an1ae8e5昨日は、東京でもまとまった雪が降りました。

明け方からどんどん降り積もる雪で、日ごろ見慣れた風景も、一転して雪景色に・・・。
練馬では5センチくらいは積もっていたのではないでしょうか。
私は、所用で外出していたのですが、通りかかる公園を見る度に、公園のいたるところに様々な形の雪だるまがこしらえてありました。きっとたくさんの子ども達が、東京では珍しい大雪に、おおはしゃぎしてこしらえたのでしょう。

・・・今朝は、一転して、真っ青な空が広がりました。

雪化粧した石神井公園の景色を見たくて、少し遠回りして、石神井公園のボート池の横を通って出勤いたしました。
すると、思いがけない光景に出会いました。

ボート池の水面が一面凍っているではありませんか・・・。

石神井公園の池がここまで凍っていたのを見たのは、初めてでした。

いつもは、ゆらゆらと水に漂っている渡り鳥たちも、今日は、凍った水面の上を歩いていました。
なんだかいつもと勝手が違う、と言わんばかりのそのたどたどしい足取りに、朝から微笑ましい気持にさせられました。

今日は立春、暦の上では春です。
寒がりの私としては、本当の春が待ち遠しい今日この頃です。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

読み聞かせボランティア

2008.02.01

私が住んでいる地域の小学校では、保護者による『本の読み聞かせ』が盛んです。

月に1~2回、朝の1時間目が始まる前の10分間、お母さん方がそれぞれ本を持ち寄り、1年生から6年生の各クラスに入り、読み聞かせをするのです。

保護者の協力なしには成り立たないのですが、たくさんの保護者が熱心に取り組んでくださっており、地域ぐるみで子どもの育ちを見守る、という点からも、素晴らしいことだと思います。

私も昨年4月から参加させてもらっており、今朝、3回目となる読み聞かせをしてきました。朝から、ドキドキワクワク・・・少々ハイテンションです。

読み聞かせをする時の子ども達の目はキラキラしており、誰一人、私語する子どももおらず、シーンと静まりかえった教室に、自分の朗読の声が響き渡る・・・お話を通じてクラスが一体となっている手ごたえを感じます。

昨今、子どもたちの本離れの傾向が強まっている、といった話も聞きますが、子どもには生来、お話を楽しむことのできる性質が備わっていると思います。このことは、保育園などでも、ほんの1歳・2歳のちいさな子ども達が、絵本の読み聞かせをする先生の周りに集まって、くいいるようにお話に聞き入っている姿を見ても実感することです。
結局、お話を楽しめる環境をどのように持続していくか、という問題のような気もします。

『読み聞かせ』は、子どもたちのため、といいながら、実は、私自身の楽しみでもあるのです。しばらく前から、どんな本を読もう・・・?どんな風に読んだらいいかな・・・?などとあれこれ思い悩み、図書館に行ってじっくりと本を選ぶ・・・それはそれでとても楽しい時間なのです。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

あってはならない『ギョーザ中毒』

2008.01.31

昨夕から、中国製冷凍ギョーザの農薬混入、というセンセーショナルなニュースが流れ、皆さんも、各ご家庭の冷凍庫の中身を確認されたことではないでしょうか。重体の被害者が複数名出るなど、事態は極めて重いといってよいでしょう。

消費者の側には、生協で売られている商品はまちがいないだろうとの安心感を抱いている人も多かったと思いますが、その信頼感も、大きく崩れてしまったことになります。しかもギョーザは人気の食品ですから、我が家でも食べていたかも・・・と思うと、ぞっとします。

この事件は、すでに、刑事事件として、警察側も、業務上過失傷害や食品衛生法違反容疑で取り調べるようですが、民事事件としても、PL法をはじめ、債務不履行責任や不法行為責任等を巡り、中国での農作物の生産者、食品加工会社、日本の輸入会社、販売会社等の責任関係については、複雑な法的問題を孕むことになりそうです。

「メタミドホス」という農薬が検出されているとのことですが、原材料となる農産物に散布されたのか、加工工場に侵入してくる虫を除去するために使用されたのか・・・いずれにしても、農薬混入の経緯の解明が進まなくては、問題の解決には至りません。

今回のケースで、さらに問題を大きくしたのは、第一報が入った後の業者及び行政の対応が後手に回ってしまったと事情があったようです。
被害が相次ぐ事件や事故は、総じて、初期対応のずさんさが原因になっていることが多いと思われます。
食品は、毎日口に入れるものです。消費者の「食」に対する安心感を取り戻すためにも、今後、同様の被害を未然に予防できる体制を早急に構築してもらいたいと思います。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

「店長」は管理職?

2008.01.29

昨日、東京地裁において、日本マクドナルドが、「店長」を管理職として扱い、残業代を払わないのは違法であるとした判決が出されました。

法的には、日本マクドナルドにおける「店長」が、労働基準法上の「管理監督者」に該当するかどうかが争点となったわけですが、裁判所は、日本マクドナルドの「店長」は、「管理監督者」には該当しないと判断したわけです。

労働基準法上、普通の「労働者」であれば、時間外手当や休日労働等の規定により保護され、残業代等が支払われることになりますが、「管理監督者」に該当する場合、時間外労働や休日労働といった規定が適用されないため、残業代を払う必要はないのです。

企業が「管理職」と位置づけるポストが、直ちに、労働基準法上の「管理監督者」に該当するわけではありません。
労働基準法上の「管理監督者」といえるかどうかは、労働条件の決定その他労務管理において経営側と一体の立場にある者で、名称にはとらわれず実態に即して判断すべきとされています。また、職務の内容・権限・責任、出退勤の自由度、その地位にふさわしい処遇、などから実質的に総合的に判断されることになります。

今までの裁判例の中でも、出退勤の自由がなく、部下の人事考課や機密事項にも関与していない「銀行の支店長代理」のケースや、昇進前とほとんど変わらない職務内容・給料・勤務時間の「課長」といったケースでは、「管理監督者」ではないとされています。

今回のケースでも、「店長」は、アルバイト管理の権限はあっても、本部の経営にはタッチしていないし、賃金面でも優遇されているとはいえない、といった理由から、「店長」は「管理監督者」には該当しない、と判断されたようです。

役職の肩書とは名ばかりで、実質的には、長時間労働を強いられ、賃金もさほどアップしない、といったケースはままあります。
今回の判決は、そういった傾向に歯止めをかけるきっかけの一つになっていくものと思われます。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

新大阪府知事

2008.01.28

弁護士の橋下徹氏が大阪府知事選に当選しました。
38歳、現役最年少の知事の誕生、とのことです。

大阪府民ほどの関心を持って見守っていたわけではないのですが、
橋下新知事の言葉の中で、「『子育て世代』が中心となって、子育て支援策に力を入れるべき」といった趣旨の主張に、大変共感しています。

少子化が進む現代社会は、決して、子育てしやすい状況だとはいえません。今までも、国レベルで、あるいは、地方自治体レベルで、いろいろな施策が掲げられてきましたが、いま一つ、子育て世代には、「子育てしやすくなった」という実感が伴っていないのが現状ではないでしょうか。

そんな中で、『子育て世代』がもっと声をあげなければいけないのではないか・・・そんな思いで、私たちも子育て支援のNPO法人を立ち上げ、地域での子育て支援活動を推進しています。

子育て世代』は、実は、「高齢者世代」と「子ども世代」をつなぐことのできる貴重な役割を担う世代でもあります。
しかしながら、今まで、政治の世界で、『子育て世代』がリーダーシップをとってきたことはあまりなかったように思います。

公立保育園民営化問題が裁判にまで発展した大阪において、今後、橋下新知事のリーダーシップの下、どのような子育て支援策がとられていくのか、期待をもって見守っていきたいと思います。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

「協働」について考える・・

2008.01.25

私は、本業は弁護士ですが、数年前から、地域でのNPO活動にも関わっております。

我が国においても、NPOの活動は多岐にわたっており、認証数も増加傾向にあります。新聞等でもNPOの文字を見ない日はないくらい、社会的にも浸透してきています。

社会起業家、コミュニティビジネスなどといった切り口でも紹介されることも増えていますが、地方自治体との関係でいえば、『NPOと自治体の協働』というテーマが注目されています。

私も、NPO活動に関わる一人として、『協働』について、考えることが多いのですが、今日は、明治大学の公開講座『NPO・自治体の協働を検証する』(2回目)に行ってきました。

第1回目は、NPO側からの検証であり、実は、私もパネリストの一人として参加したのですが、今回は、自治体からの検証ということで、自治体職員の方がパネリストとして参加され、実に示唆に富むお話を伺うことができました。

NPO側から見た『協働』と行政から見た『協働』・・・双方の話が聞けた、ということはとても意義深いことだとと思います。

立場が異なるからこそ、それぞれの立場からの思いをきちんと出し合い、それを検証することで見えてくるものがあります。

『協働』とは、一言で定義できるものではなく、各自治体・各NPOの状況や、『協働』が必要とされる各場面に応じて、その内容は異なってくると思います。ただ、『協働』とは、お互いの信頼関係なくしては始まらない、というのは確かなようです。

弁護士もクライアントとの信頼関係なくしては、真の紛争解決には至りません。

何事も信頼関係がなくては物事は前向きには進まない・・・そんな当たり前のことを思い返したことでした。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

朱色の小物入れ

2008.01.25

この10年間、使っている小物入れがあります。

上品な朱色の鹿の子縮緬を丁寧に手で縫い上げてあるもので、通帳をいれるのにちょうどいい大きさです。ずいぶん古ぼけてしまったのですが、どうにも愛着があり使い続けています。

実は、この小物入れは、10年ほど前に、あるクライアントの方から、御礼にといただいたものでした。ところが、この小物入れ、毎日のように持ち歩いているにもかかわらず、年月が経つうち、また、日々の忙しさに紛れるうちに、どなたからいただいたものなのか、次第に記憶が曖昧になっていきました。時々、記憶をたどってみても、定かには思い出せないままでした。

そんな折、遺言の作成を担当させていただいたAさんが亡くなられ、私が、遺言執行者として、Aさんの相続財産を管理することになりました。

銀行に貸し金庫があるというので、中身の確認をしていた時のことです。貸し金庫の中の書類の中から、どこかで見たような鹿の子縮緬の小物入れが出てきました。色合いや柄はもちろん違いますが、まさしく、私がずっと使っている小物入れそのものでした。

その瞬間、私の記憶の中には、小物入れをプレゼントしてくださったあの時のAさんの柔和な笑顔がはっきりと蘇りました。そうでした。Aさんだったのですね。・・・こんな形で、また、Aさんの思い出と出会えるとは思ってもいませんでした。

人生の終焉には、必ず、その人の有していた財産を別の人にバトンタッチする必要があります。そのバトンタッチをスムーズに進める方法のひとつが「遺言」の作成です。遺言の作成を依頼されたクライアントの方とは、その時から、長いおつきあいが始まります。そして、長いおつきあいの後、クライアントが亡くなると、悲しみを心の奥底に押し込め、今は亡きクライアントの方の遺志が実現されるよう全力を尽くすことになります。

その後、Aさんの遺言執行者としての任務は無事完了し、
古ぼけた朱色の小物入れは、私の大切な宝物となりました。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

未来の練馬区

2008.01.23

先日、石神井公園駅周辺の複々線高架化の工事のことをお話しました。
大規模な工事は、街の現状に大きな変更を加えることになります。
今までの街のよさを失うことなく、街のよさをさらに活かせるような街づくりがのぞまれます。

「練馬のよさ、石神井公園のよさ、は何ですか?」と聞かれたら、私は、迷わず、「23区内でありながら、緑と自然がとても豊かなところ」と答えます。

先日、知り合いのお母さん方と「練馬、石神井公園での子育てのしやすさ」というテーマで話したことがありましたが、皆さんも口を揃えて、「自然の豊かさ」「緑の多さ」をあげておられました。

現在、練馬区のホームページで、「未来の練馬区」というテーマで、区内の小中学生が応募した作文・絵画の最優秀賞の作品が公開されています。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kikaku/60syunen/sakubunkaiga/kekka.html
どの作品にも「緑」が印象的に取り上げられており、子ども達の心の中にも、「緑の多い練馬」がしっかりと根付いているように思いました。

子どもたちのすばらしい作文と絵画に大変心を打たれたのと同時に、子どもたちの期待にこたえることのできる街を作っていくことは、まさに、大人である私たちに課せられた責務なのだと痛感いたしました。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

西武鉄道の新型車両

2008.01.22

昨日の日経新聞の朝刊に、西武鉄道が、4月末から新型車両を投入する、という記事が載っておりました。

この新型車両の開発チームには、同社で初めて女性スタッフが加わったそうです。

新型車両には、高い天井と大きな窓が取り入れられるそうですが、車内が明るいと痴漢も抑止できるかもしれない、という女性スタッフのアイデアだったそうです。
また、この他にも、指紋が目立たないような手すり、というアイデアも出されたそうです。清潔感を好む女性ならではの発想ですね。

私の法律事務所をレイアウトしてくださった方も、実は、女性のプランナーだったのですが、とてもこまやかな配慮をしていただいており、使い勝手がよいばかりか、訪れた方からは、女性のみならず男性からも、とてもくつろげる、とのうれしい感想をいただいております。

西武鉄道の新型車両にも、女性ならではの着眼や発想が取り入れられ、その結果、男性も女性も、高齢者も子どもも、皆が気持よく乗車できる車両になっているのではないかと、今から楽しみです。

記事には、「卵を連想させる丸みを帯びた銀色の車体」とありましたが、4月末の新しい車両の登場を心待ちにしたいと思います。

———————————————————–
  ~あなたの身近な法律アドバイザーとして~
    東京都 練馬区 石神井公園駅徒歩2分
   『相澤法律事務所』 弁護士 相澤愛
     https://www.aizawa-law.jp/
———————————————————–

Page 17 of 18 «1 ... 14 15 16 17 18 »
ページの先頭へ戻る